3歳の子どもに宮沢賢治は早過ぎるかな?
そんな疑問を抱きつつも、我が家の子ども達に宮沢賢治の絵本を読み聞かせたところ、すごく気にいってくれました。
こんにちは!キミーです。
児童文学作家を目指している2児ママです。
日本人なら知らない人はいないと言っても過言ではない児童文学作家、宮沢賢治。
教科書にも載るくらい有名な作品がたくさんありますが、芸術的で難しい内容のお話が多いですよね。
「タイトルは知っているけど、どんな話か知らない」という人も少なくありません。
内容を完全に理解できなくても、宮沢賢治の作品は言葉の響きが面白く、子どもへの読み聞かせにおすすめです。
今回は、未就学児にもおすすめな宮沢賢治の絵本をご紹介します。

宮沢賢治の作品は子どもには難しすぎる?

我が家には5歳の男の子と3歳の女の子がいます。
まだ語彙が少ない二人には、宮沢賢治の作品は難しすぎるかな? と思いましたが、いつもの絵本に飽きてきたので、ためしに読んでみることにしました。
というより、私が宮沢賢治好きなので読みたくなりました
二人の反応はというと……意外にもゲラゲラ笑ってて楽しそう!
登場人物がヘンテコだったり、動物がしゃべったりと、子どものウケるポイントは、大人の私にとっては新鮮で面白く感じました。
さらに驚いたのは、突然「雨にも負けず 風にも負けず」と口ずさむことがあること。
子どもって、文字は読めなくても、耳で聞いたことを覚えるのが上手なので、宮沢賢治作品は相性が良いのかもしれません。
確かに言葉の響きが美しくて、心に残りますもんね
宮沢賢治の作品は、古い言葉づかいがあったり、方言があったりして、読み聞かせの難しさを感じますが、何回も読んでいるとママも上手になってくるので楽しいですよ。

言葉の響きが素敵な宮沢賢治の絵本

やまなし
2匹のカニの兄弟の会話が印象的な童話です。
光村図書の国語の教科書(小学6年生)に採用されていることで知っている方も多いと思います。
クラムボンの謎や「かぷかぷわらったよ」という独特な表現が芸術的で、想像力が必要な作品なので、子どもに読み聞かせると面白い発見が得られるかもしれません。
かぷかぷわらった(笑)
なぜか娘のツボにはまったようで、ずっと笑っていました。
雨ニモマケズ
宮沢賢治の遺作で、もはや有名すぎて説明不要な詩ですね。
流れるような言葉の響きとその内容の深さ、そして最後の「そういう者に私はなりたい」という部分が、多くの人に共感され、長年愛される詩となったのだと思います。
宮沢賢治の人柄を象徴している詩で、私も大好きです。
こちらの絵本は一節ずつさし絵があって、小さい子への読み聞かせにとてもいいなと思ったので、ご紹介します。
俺、雨ニモマケズ、言えるよ
大口を叩いて、暗唱にチャレンジ。いい所までいくけど、まだ全部暗唱できないね。頑張れ、息子。
さし絵が素敵な宮沢賢治の絵本

オツベルと象
こちらは絵本作家の荒井良二さんがさし絵を描いている絵本です。
私は荒井良二さんの絵本が大好きなのですが「宮沢賢治と荒井良二がコラボしてるー!」と、大興奮して購入した一冊です。
内容は、雇用者のオツベルと労働者の白象のお話で、なかなか難しいのですが、不思議と何度も読んでいると楽しくなってくるんです。
荒井良二さんの豪快な絵がこの作品を引き立てていて、個人的にはめちゃくちゃおすすめ!
オツベル読むー!
子ども達も「オツベル読むー」と言って、本棚から選んでくることが多いです。
銀河鉄道の夜
銀河鉄道の夜も、有名でたくさん絵本が出ています。
好みのものを選ぶと良いと思いますが、私のおすすめはこちらの一冊です。
さし絵がものすごく素敵なんですよ。
銀河鉄道の夜の神秘的な世界観がストレートに表現されているように感じます。
文章は長いので、一日に読む量を少なくして、何日もかけて読んでいくと良いですよ。
寝る前に読む絵本としておすすめです。
この作品は賢治作品の中で一番好きっ!
まとめ
今回は、宮沢賢治のおすすめ絵本と小さい子への読み聞かせもおすすめなポイントをご紹介しました。
我が家の4歳と2歳の兄妹も、内容を完全に理解できなくても、子ども達なりの楽しみ方があって、大人とは違う感覚で作品と触れあっている気がします。
さし絵が心をつかむ場合もあって、親子でどの絵本を選ぶか意見を出し合ってみるのも楽しいかもしれません。
ぜひ、読み聞かせのレパートリーを増やす一助にしてみてください。
\絵本のレビューでポイント貯めよう/