こんにちは!キミー(@nipponmamablog)です。
この度、新たに『アウトプット』というカテゴリを設けました。
主に、私が学んだことをまとめていきます。
シリーズ化できたらいいなと思っているので、お付き合いください。
興味のある内容はコメントなど残してもらえたら嬉しいです。
私の簡単な自己紹介はこちらです。
はじめましての方はぜひご覧ください♡
はじめに

大人になってから、
「もっと勉強しておけば良かった…」
って思うこと、結構ありますよね。
でも、なかなか学習に割く時間って作れません。ママになってからは、なおさら!
そんな忙しい毎日でも、YouTubeなどの動画サイトを活用したり、簡単な読書術を実践したりすれば、すきま時間で楽しく勉強ができます。
私も最近、子どもが寝ている間に、政治、経済、育児など幅広く学びの機会をもつようにしています。
良い学びだったと思えるものは、たくさんの人と共有したいと思い、このブログに学んだことや感じたことを紹介していきます!
簡単読書術を実践!

まずは今回、このようなシリーズ企画を始めようと思ったきっかけとなった動画をご紹介します。
YouTubeチャンネル:中田敦彦のYouTube大学のこちらの動画です。
あっちゃんこと中田敦彦さんのYouTube大学は面白いし、分かりやすくて、最近よく見ています。
ここで紹介されている読書術で、参考にしたポイントは…
- 読破しなくていい
- 本は汚していい(大事な箇所に線を引く)
- 始めに目次を熟読する
この3点です。
今までの私の読書に対する固定観念と全て真逆で、目からうろこでした。
そして、実際にこの方法を試してみると、次回ご紹介予定の本一冊を2時間程度で読み終えることができました!
動画で紹介されている書籍
動画で紹介されている書籍はこちらです。
アウトプットの必要性

乳幼児の子育てをしながら、読書することはかなりハードルが高いですよね。
一冊2時間以内で読み切れるのであれば、今後も学びを継続できそうです。
しかし、せっかく学んだことが頭に残らなければ、非常にもったいない結果に。
このブログでは、できるだけ『簡単に、楽しく』学びを定着することを意識したアウトプット方法もあわせて提案していきます。
まとめ:シリーズ化に向けた意気込み
この度、新しく設けた『アウトプット』というカテゴリの説明でした。
きっかけとなったYouTube動画で紹介されていた読書術を用いて、今まで積読になっていた本と向き合って、どんどんアウトプットしていきますので、興味がある内容は読んでみてください。